ブログ

ブログ

紅茶染めレース(洋裁)

洋裁は、日常を愛することが目的の趣味であり…おそらくは、服の完成如何は二の次なのである。
ブログ

信じているかどうか?

【民族という一単位に対して語られる神の言葉】という神おろし現象は、ひとつの民族が危機的状況に陥ると現われる【集合的無意識】の発現なのではないか?ということだ。
ブログ

絵、朗読…聖書、ひふみ神示、遠野物語

ちなみに私にとって聖書、ひふみ神示、遠野物語や山の人生は、民族の息吹という点ではほとんど同じものである
ブログ

自分の中のキリストから逃げずに居られたと思います。

悪(のように見えるもの)を抱きしめる形で、すべてが渦を巻いて栄えてゆく…それが神のこの世の現れ方だと私は思っています。
ブログ

詩篇は音楽フェスである

ダビデは利己心が強いけれども、だからこそ古代ヘブライ王国すべてを己だと思えたわけであり、それって素晴らしい事だとも思う。
ブログ

詩篇の意訳が終わらないので洋裁で息抜き

洋裁はヨガみたいな室内運動?的なもののような気もする。
ブログ

言霊というか、悪霊退散というか

これ、不思議なんですが、きちんと自分の感情(主観)を言葉に(訳)して肉声として発言するとき、何かとても重要な事をしている感じがするのです。
ブログ

洋裁忘備録※個人的な話

そういう意味では、経帷子を作っているとも言える。
ブログ

仏教=聖書、現代の偶像崇拝※朗読とは無関係の個人的意見です

その被造物は私たちと同じように飲み食いし、私たちと同じようにくだらないただの人間である、ただの神からの作り物に過ぎない、この点では本当に偶像であると感じている。
ブログ

芸術品とゴミの違い、カルマについて

それどころか美術品や芸術品は究極的には、所有者か、あるいはそれを欲しがる人にしか必要とされていないのではなかろうか? 一方で道端や川に捨てられているゴミ、至る所に散らばるゴミは、それが家電などの粗大ごみであれ包装用紙であれ缶であれ…実は世の中の大半の人に必要とされているモノなのである。